この記事の所要時間: 約 2分59秒
今週の記事[2017年2月13日-2月17日]
検索について考える:メールマガジンより
先日開催をしたセミナー「検索はYahoo?こんなに違うYahooとGoogle 」
この資料をつくる時、検索の現状について調べました。
検索の行動については次の3種類にわかれています。
- 85%が課題解決型、
- 10%がブックマーク替わり型
- 5%が商品指名比較型
課題解決型がほとんどであるため、コンテンツマーケティングが重要視されているのです。
それにしてもその他が少ない。
実は、検索=Google(Yahooなど)というルールが変わってきています。
アメリカではモノを買うという行動ではGoogleを使わずにAmazonを使っています。
日本でも昨年話題になった「若者は検索しない」という行動
「検索エンジンはSEO対策されて嫌だ」
ホームページを公開し、運営しているとまず考えるのがSEO。
SEOは、評価方法としてキーワードの表示順位となります。
これはわかりやすいから
しかしユーザは単一キーワードではほとんど検索しなくなり
検索エンジンのSSL化によりGoogleアナリティクスなどでキーワードがわからなくなりました。
今やSEOはキーワードではなく検索意図という難しいものになりました
このおかげでますますコンテンツマーケティングがないとダメダメになってきています。
しかし上に書いたようにユーザ自体が検索をする時にGoogleなどの検索エンジンを使わなくなっています。
つまりこれからの検索視点のWebマーケティングはあらゆる視点で集客の手法をさらに考えなければならなくなったのです。
おすすめ記事:メールマガジンより
- 【米国】Googleに替わり、Amazonが検索エンジンになっているbit.ly/2kCnRp
- アマゾンだけで米国EC市場のシェア43%、bit.ly/2kxOs8V
- 高品質コンテンツに求められるのは”愛” bit.ly/2kNKqaS
- なぜ女子大生は「スタバの写真」をSNS(インスタ)にシェアしてしまうのか? bit.ly/2kK4ESG
- モバイルファーストインデックスにおいてGoogleが重視する2つの要素 bit.ly/2kp3YDX
※メールマガジンはハマ企画主催のセミナーにご参加いただいた方とホワイトペーパーダウンロード頂いた皆さまへお届けしています。