今週の記事[2016年11月14日-11月18日]
2017年のウェブ解析士有料会員はメリットが沢山ある
それでも、Googleアナリティクスでレポートを作りたい
セミナーと講座など120回以上やった2016年を振り返って
Webマーケティングを学ぶためには
もう、解析レポート作成だけがアナリストやweb解析の仕事ではない
飲食店にWebマーケティング?:メールマガジンより
飲食店は集客命、
集客は新規の開拓とリピータへの積極的アプローチです。
今までは味よしと店員の属人的な部分が占めていました、
最近ではソーシャルメディアによって新規の開拓が以前より容易になり。
LINEを使ってリピータへの積極的アプローチもできます。
インターネットの中では食べログ支配が進んでいるようで、
実は各個店はそれれぞれ独自の方法をとっています。
インターネットを使い集客方法や、来店後のフォローで売上を伸ばそうと
お店は外へ外へと広がっています。
小さな力でも大きく発信できる。
発信するためにはお店の皆さんの多大なる努力と継続が必要。
インターネットの記事で成功事例を見ることができますが、
成功事例は氷山の一角、成功事例の背景を理解できないと誤ったテクニック論となります。
2016年最後のマンスリーはとてもラッキーです。
そんな実践についてお話をいただくことになりました。
ECサイトをメインにウェブ目線での販促やディレクションしか経験がない中で、実店舗(飲食店)の販促担当となった10か月間を振り返ります。
- アナリティクスだけではない解析
- ソーシャル(主にLINE@)での販促
- ブランディング
- 店舗スタッフとのコミュニケーション
「ウェブ解析士が実践した飲食店の販促施策~黒字達成への道のり~」
講師:吉山朋子
日程:2016年11月26日(土) 19:00-21:00
場所:ハマ企画
詳細:http://bit.ly/2ePutQl
定員につき締切ました
おすすめ記事:メールマガジンより
- ソーシャルメディア、Facebookで売上はあがるのか
bit.ly/2f5BoF9 - Googleセーフブラウジング、違反を繰り返すサイトへの制裁を厳しく。30日間再審査リクエストを送信できず
bit.ly/2fg0tNV - LINEのEC活用法を教えます! ネット通販4社が効果、コスト、手間など運用面を大公開
bit.ly/2fEyLc6 - Google、Facebook 2強時代にメディアは連合する
bit.ly/2fGhE9L - ピコ太郎 関連動画で潤う
s.nikkei.com/2fhO3F4
※メールマガジンはハマ企画主催のセミナーにご参加いただいた方とホワイトペーパーダウンロード頂いた皆さまへお届けしています。