自分自身に対して危機感を持っていたり、もっと成長したいと思う向上心をもっている人は自然と実行していると思う内容になります。
なぜ勉強しなければいけないのか?
将来を描くためには自分自身の成長が不可欠です。
20年前と現在を比べて見て下さい。
インターネットが一般化し通信速度が早くなり、それに伴いパソコンや携帯電話も進化し続け20年前とは比べ物にならないくらい情報取得できるスピードが上がりました。
特に現在はスマートフォンで何でもすぐに調べることができる時代。
世の中は様々な形で変化しており常に新しいことが出てきます。
このような変化についていくために日々勉強し置いてきぼりにされない自分(自分達)を作っていく必要があります。
その為には一人ではなく一緒に勉強していける“仲間”がいることが重要です。
仲間はどのように作れるのか?
抱えている課題は人それぞれ違いますが同じ課題や似たような課題を克服したいと思っている人は沢山います。
例えば、ホームページは自分で作れるのでウェブマーケティングを強化していきたいと考えている場合、下記のような勉強方法があると思います。
- インターネットでウェブマーケティングに関するを検索する
- ウェブマーケティングに関する本を読む
- セミナーや勉強会に参加する
- 学校に通う
1・2は自分一人での勉強です。
3・4は他人と一緒にする勉強です。
当然ですが、他人と一緒に勉強しなければ仲間になることはありません。
同じ釜の飯を食べることでお互いに切磋琢磨し成長していけます。
また、信用や信頼、頼りがいが出てきます。
ウェブ解析という分野で考えると技術的なことだけでなくマーケティングのことや経営者視点のことも身につけないといけないので、かなり広い範囲のことを勉強し実践していかなければなりません。
Web解析横浜を例に見ると、得意分野を発表できる場があり自分が勉強したいと思っている内容に出合いやすい環境があります。
勉強しながら仲間も増える!イメージです。
これはすぐに出来ることではなく、数々の積み重ねを得てきたからこそ感じることであります。
一緒に勉強し続けていくことで起こる化学反応
当然ですが、一緒にいる時間が長く共有することが多くなるので、下記のようなことがお互いよく分かってきます。
- 人柄
- どの分野の仕事が得意なのか
- 目指しているところ
etc…
どのような人なのか分かってくるので一緒に仕事がしやすくなったり、衆知を集めることやコラボレーションも格段にしやすくなります。
特に私が感じるのは、同じ方向性で勉強しているからこそ出てくるプラスのエネルギーで新しい仕事を作っていけるチームになれるということです。
現在、Web解析横浜で一緒に勉強している仲間3名と新しい試みを企てています。
生涯勉強!
勉強は楽しくなければ続きません。
本日(2016年5月19日)はWeb解析横浜の有志6名が集まり、個々伝えたいテーマで記事を書いています。1人では中々出来ないことでも、みんながいると簡単に出来てしまうことがたくさんあります。向上心がある人達と共にやるから達成感もあり楽しさも倍増します。
一緒に楽しく勉強しながら成長していける仲間は、あなたの人生において生涯の宝物になるのではないでしょうか。