目次
ウェブアナリストが使うGoogleタグマネージャー
ウェブアナリストは、ウェブサイトを使い、あらゆるデータを取得するスキルが必要です。
データを取得するためには、ウェブサイトそのままではなく、タグというコード(JavaScriptなどで記述されているもの)を
HTMLなどウェブサイトを構築しているソース内へ記述する必要があります。
データ取得毎にタグを記載するということは大変な作業です。
そこでGoogleのタグマネージャー。
これはGoogle社が提供しているタグを管理する無料ツールです。
タグマネージャーを使う理由
繰り返しとなりますが、ウェブアナリストはウェブサイトを使いあらゆるデータを取得する必要があります。
データを取得する毎にソースへタグを記述するためには、ソース管理者への連絡を行い、ソース動作の確認が必要です。
タグマネージャーを使うと、このプロセスが必要ありません。
タグマネージャーの管理画面から、必要なタグを記述することで全てが完了いたします。
検証もタグマネージャー上で可能です。
タグマネージャーのメリットはそれだけではありません。
都度タグをソース上に記載することにより、ウェブサイトの表示速度が落ちたり、
ソース同士が干渉を引き起こすこともあります。
タグマネージャーを使わないことにより機会損失は大きくなります。
(※干渉についてはGoogleタグマネージャーだから解消できるというものでもありません、
根本の解決はエンジニアとの調整が必要となります)
Googleタグマネージャーについて役に立ちサイト
Googleタグマネージャーについて、設置方法などのご案内は他のウェブサイトをご覧ください。
(常にアップデートされるため公式サイトで確認することをおすすめいたします)
アカウントの設定とタグ管理の様子を 3 分の動画で確認できます。
Googleタグマネージャーで検索をすると、有志が記事を記載しており、参考になるサイトも沢山あります。
できれば公式サイトをご確認いただくのが一番なのですが、どうしてもの場合は記事の公開または更新の日付を必ず確認してください。
ウェブアナリストならタグのことぐらい知っておいて欲しい理由
ウェブアナリストならタグのこととぐらい知って欲しい理由。
弊社または広告関係を行っている方とミーティングを行うと必ずでる問題点
「タグ」に対するミス
タグを理解せずにタグをソースへ設置すると誤ったデータがでてしまいます。
仮にそれが広告のタグで合った場合、お客さまの売上損失が発生してしまいます。
うっかりは許されません。
ウェブアナリストならタグのことぐらい知っておいてください。
できればWeb制作会社さんも。