「ウェブ解析士の資格取得するのに、どれくらい勉強すればいいの?」
オープンセミナーの受講生から、よくこんな疑問を投げかけられます。
正直なところ「30時間勉強すれば受かります」という明確なお時間は明示できません。
というのも、受験される方の経歴はさまざまです。
アクセス解析の仕事をやっている方もいれば、Webの制作をしている方もいる。
もっと言えば、Webの仕事に全然携わっていない方や大学生さんが受験に来ることもあります。
こういう知識にばらつきがある中で「○○時間」という具体的な時間はご提示出来ません。
初級ウェブ解析士の資格の取得をする場合
まずは初級ウェブ解析士の資格するには、「講習を受けてから受験する方法」と「自分で勉強して試験のみ受験する方法」があります。
どちらも選択が可能です。
「自分で勉強して試験のみ受験する方法」は、既にウェブ解析やアクセス解析の知識があり、テキストに書いてある内容は多少わかる方や、勉強するのが得意という方には向いていると思います。
その他の方は是非「講習を受けてから受験する方法」を取っていただきたいと思います。
前者の場合、会社で詳しい方や既に資格を取得されている方がいるのであれば、わからない部分は教わればいいと思いますが、そうでない場合はネットや書籍でわかるまで調べる必要があります。
ですが、普段仕事をしていて、あまり時間がかけられないという方は予習してわからないところは、講習で講義を聞き、それでもわからなければ直接講師に質問をすれば答えに導いてくれます。
そして、試験対策をしますのでポイントになる部分を押さえておくことが出来ますので、まんべんなく広く勉強するより時間の短縮が可能です。。
(出題される問題をお教えするということではありません!)
どちらにしても、自分で勉強する時間が必要です。だから資格を持っているというメリットがあるのだと思います。